はい どーも こんばんは

今日一日忙しく、しかも記事内容に力を入れてしまったため更新が結局夜になってしまいました

しかし、今日は暑かったですね

トトちむ家では早くもクーラーが登場しそうです

もう使っている家もあるのかなぁ

急な気温の変化などで風邪が流行っているのでしっかり予防していきましょう

さて、前置きはこの辺にしといて、記事を書いていきましょう

以前書いた記事にかなり反響がありましたので、今日はトトちむの手作り食について詳しく書いていきます

まず最初に

こんなワンコにおすすめです

涙やけのヒドいワンコ。
免疫力アップしたいワンコ。
ダイエットや肥満防止したいワンコ。
内臓(肝臓 腎臓など)に不安を抱えているワンコ。
貧血、便秘に悩んでいるワンコ。
皮膚病や癌予防もしたいワンコ。
この項目に当てはまるワンコにはおすすめです

もちろん当てはまらなくても、全然大丈夫です

あと、好き嫌いが激しくてフードを食べないワンコや、何か(犬用ふりかけなど)をトッピングしないと食べてくれないワンコにも効果抜群ですよ

(←実際トトちむもそうでした。)
で
いきなり作ろうと思ってもたぶん難しいと思いますす

そこで、今日はくーちゃん&こゆっきーが使っているレシピ本を紹介します


合計で5冊くらい買いました


{ムフフ・・・
↑本を見せただけでこの表情(笑)

{もういい~?
うん いいよ。無理矢理ポーズしてくれてありがとね

でわ、発表します

おすすめ度第1位は
「作ってあげたい!おいしい犬ご飯」です。

{トトもおススメ~
この本は初心者でも作りやすいレシピが書いてあるし、
他の本と比べて結構楽につくれて美味しいと言うお得本

続いて第2位
「愛犬元気!!手づくりごはん」です


{トトこれも好き~

この本も1位と同じくらい良いカンジです

レシピの数が豊富で、解説もしっかりしてます

1品ずつ栄養士&獣医師さんからのアドバイスが載っていて良く参考になりますよ

第3位
「私とワンコのHappyご飯」

くーちゃん的にはこの本のレシピはすごく魅力的でワンコ受けも良いと思います

けど少し難しいレシピで時間がない人には厳しいかな

と言うわけで3位にしてみました(笑)
時間がある人向けですね

第4位には~
「てづくり犬ごはん。」
くーちゃんはこれがおススメなんだけど、こゆっきーの意見を尊重したためここにランク

簡単だし解説も細かいからお気に入りです

ただ、他の本と比べてレシピのレパートリーが少ない感じです

第5位
「Dr須埼の愛犬のらくらく健康ご飯」です。

これは使う具材が多すぎて少し難しいと思います

これもレシピは本格的ですよ

やっぱりパッパと作りたいしね

さて、今紹介した以外にもいい本はイッパイありますし、1位~5位に紹介した本もすべて素晴らしい本です

記事を読んで興味を持った人は是非参考にして書店で見比べてみて下さいね

(挑戦するなら1冊は買った方がいいです

食べちゃダメな食材とかもあるので・・・)
ここで述べたのはあくまで個人的な意見ですからね
さて、ここからが重要
前にもチョコッと書いたけど、手作り食にも落とし穴があります

まず、
続けなきゃ意味なし
手作り食ってね、今までのカリカリフードみたいに袋から決められた分量をお皿に入れるというように簡単に手早くできません

続ける自信がないなら止めた方がいいと思います

ワンコが美味しい味を覚えてからだと元のフードを食べなくなるかもしれないからです(笑)
第2に
おやつはあげないようにすること
この条件が以外と厳しい・・・
理由は、手作り食は結構カロリーが高いので簡単にいうとおデブになっちゃうからです

最低限(良いことをした時だけあげるようにするなど)おやつをあげないようにしましょう

第3に、
栄養バランスを考える
毎日同じ食事は絶対
ダメです

ドッグフードは取るべき栄養がしっかり入ってますが、手作りの場合はそうはいきません

毎日メニューは変えましょう

その方がワンちゃんも飽きないしね

それと、カルシウムなど栄養が足りない時は、
犬用のにぼしをあげたりして工夫しましょう

(魚を用いたレシピは結構手間がかかるので、にぼしをあげる方が楽チンですしね

)

{ご飯くれぃ
まぁこんな顔で期待されたら頑張るしかないよね(笑)

あと、カリカリと違って歯垢が溜まりやすくなるので、できるだけ毎日歯は磨くようにしましょう


次に、
ご飯をあげた時の注意
手作り食は主にご飯や、汁の多いリゾット系、スープ系、取り敢えず汁物が多いです

だから食べ終わったら必ずお口が濡れます

それをそのままにしておくと、口やけができます

食べた後は絶対にウェットティッシュなどで綺麗にしてから乾いたタオルで拭いた方がいいです
さらに、米粒が口などの毛に絡まることがあります

(というか、ご飯を食べた後は絶対口まわりが汚れます)
その時は瞬時に取りましょう! 付着して時間が経つと米粒を取った時に毛が一緒に抜けちゃいます

気を付けましょう


{お口は綺麗に

では、
手作り食の始め方についてです。
始める時は、いきなり変えてしまうとお腹がビックリして下痢しちゃいます

(↑これはフードを変える時と同じ要領ですね

)
今食べているフードに少しづつ混ぜて慣らしていきましょう

(※手作り食は美味しいので、ワンちゃんはいっぱい食べると思いますが、与えすぎには注意です。
それぞれのワンに合った量があるので適量をあげてくださいね

)
最後に、
手作り食に変えた時に起こりうる症状について。
これは前にも書きましたが一応もう一回書きます

●下痢、嘔吐をする。
●目やに、耳あかが出てくることがある、鼻水も増えるらしい。
●よく体を掻くようになる。
●体臭、口臭が酷くなる。
●涙やけが一時的に酷くなる。
●食事に水がたっぷり入ってるので、オシッコ(透明っぽい色)の回数が増えて、お水をあんまり飲まなくなる。
こんなもんかな

(※これらの症状はトトちむに実際に起こった症状です。)
これらの症状は手作り食に変えることによって体内の毒素が体外に排出されるため起こる症状です。
しかし、もしかしたら体調不良の可能性もあるかもしれないので、注意して様子を見てあげててくださいね

これで一通り手作り食の解説を終わります

あ

言うの忘れてた

手作り食で一番大事なのは水分です

以上のことを読んで、手作り食に挑戦したい人は「料理なんて目分量

」ってぐらいの軽い気持ちで、是非チャレンジしてみて下さい(笑)

いい結果になることを期待しております

涙やけがマシになったなど、いい結果が得られた方は教えて下さいね

でわ記事の最後はトトちむの今日のごはんで締めくくりたいと思います

今日のメニューは
どん

「
ジャガイモと牛ひき肉の大根おろし添え」です


カメラ目線しながら、しっかり食べてくれました

ご感想は? トトちむ


{ウマし

ねぇ 知ってる? トトさん。
あなたのその最高の笑顔がみれるから、ちょっと面倒な手作り食だけどさ、ずっと作り続けれそうな、頑張れそうなそんな気持になれるんですよ~

愛してるぜィ

トトちむ

(↑この笑顔が何よりのチップです(笑)

)
今回の記事はどうでした?楽しく読んで頂けたでしょうか

では、今日もトトちむに応援の
ポチっとお願いします

↓写真をクリックして下さい

↓
にほんブログ村※コメントについて
コメントして下さった皆様にお知らせです。
たぶん気にしてないと思いますが、一応言っときますね

コメントは主に くーちゃんが返します。
しかし、最近忙しいので、こゆっきーが トトちむファミリーまたはトトちむの名前で返すこともあります。
どちらが返すかはコメントしてからのお楽しみです(笑)

皆様のブログにお邪魔させて頂いてコメントするときは トトちむ でコメントさせてもらいます

これからもトトブロを宜しくお願いします
スポンサーサイト